先日、東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」という施設に行ってきました!
日本において、切っても切り離せないのが自然災害の問題。
中でも「地震」は予兆もなく突然発生するため、実際に遭遇すると慌ててしまう人も少なくないかと思います。
そなエリア東京では、災害発生時にどう行動すべきかをシミュレーション形式で体験できる無料のツアーがあり、そちらがとても良い学びになったのでご紹介したいと思います。

防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」
このツアーでは、首都直下地震が発生した直後の72時間をどう生き抜くかを、シミュレーション形式で体験できます。
ツアーは1時間に1回ほど実施されており、体験希望者は施設内の受付で申し込みをします。
(10名以上の団体の場合は事前申し込みが必要ですが、個人や家族であれば当日申し込みでOKです)
私が参加した回は家族連れが多く、小学生くらいの子どもたちも何人か見かけました。
学校の自由研究のために参加する子どももいるそうです。
ツアー内容
ツアーは、デパートのエレベーター内で震度7の地震が発生する場面からスタートします。
実際に震度7の揺れを体験するわけではありませんが、エレベーターの床が振動したり、緊急停止や停電などを疑似的に体験することができます。
エレベーターを脱出した後は、被災した街を再現したジオラマの中を、タブレット端末に表示されるクイズに答えながら進んでいきます。
このジオラマ演出がとてもリアルで、見た瞬間思わず「わっ」と声が出てしまいました…。
実際は周りにケガをしている人がいたり、もっと大変な状況かもしれないと思うと、疑似体験とはいえ恐怖を感じました。
クイズは「こんな状況でどう行動すべきか?」という判断力が問われる内容のものが多く、
たとえば「目の前の建物が傾いているけど、中に人がいるかもしれない。どうする?」といった問題に、複数の選択肢から選んで進んでいく形式となっています。
正解はひとつとは限らず、臨機応変に行動しなければなりませんが、その場でどう考えるかという練習になったのがよかったです。
また、答えに対して理由をしっかり解説してくれるので、理解しながら学ぶことができました。
全体を通して、大人も惹き込まれる内容で、初めて知ることも多かったです…!
その他
ツアーの最後には、防災グッズや備蓄品等の展示コーナーがあり、非常時に必要なものがどんなものかを確認できます。撮影も可能。



また、施設内には、緊急災害現地対策本部のオペレーションルームが存在し、見学窓から見学することができます!
首都圏で大規模な災害が発生した時は、国または地方自治体の職員や消防・警察などの関係者が、このオペレーションルームに集まって、災害に関する情報収集や意思決定をするそうです。
映画「シン・ゴジラ」の撮影でも使われた場所だそうで、生で見られてテンションが上がってしまいました…!

日常生活の中で災害関連のニュースを目にすることはあっても、自分の事として考える機会は少なかったので、今回このツアーに参加したことで防災の意識がぐっと高まりました。
ちなみに私はツアー後すぐに、自宅用の災害用保存水と家具家電固定グッズを購入しました!
簡易トイレも購入したいのですが、こちらは色々なタイプのものがあるようでどれを購入するか思案中です…。
(そろそろ購入します)
備えあれば憂いなしという言葉がありますが、「どう備えればいいのかわからない…」と思っている方にこそ「そなエリア東京」はおすすめしたい施設です。
日頃から備えている方も改めて気を引き締める機会として、訪れてみてはいかがでしょうか。